ボランティア情報・スポット支援

2025.3成蹊大学能登半島地震ボランティア

IMG_7363

ボランティア東北ファミリア初参加の大学~成蹊大学~が初めてファミリアが能登半島地震で受入れた最初の大学です。一昨年秋から拠点を富山氷見市に移し、拠点構築をしていました、そんな中「成蹊大学ボランティアサークルUni」が参加申し込みをしてくれました。氷見市を拠点に七尾市に足を延ばしたりして、今回は地震と水害で多くの瓦礫が流れ着いている海岸清掃を地元観光協会の方々、ローターリークラブの方々と一緒にさせていただきました。3月11日でもあったため、地元テレビでの取材も受け代表の方が能登半島地震における復興へのお手伝いの気持ちを話していただけました。宿泊場所でも地元の方から地震当時のお話をお聞きしたり、全員で意見交換をしたりと充実した3日間であったようです。今後も多くのメンバーがボランティア活動に来てくれるようで頼もしいことです。

IMG_7331 IMG_7334 IMG_7348 IMG_7363

2024.9稲刈り便

サンマ焼けました

稲が黄金色となり重くて垂れています、早く刈って!残念な雨でしたが、参加者の皆さん元気ですから「少々の小雨なら!」と張り切って、手刈りでできるとこまで刈り取り、はせがけしました。残りは小野館長が頑張って刈ります。天日干し終わったら美味しい新米送りますね。でも秋刀魚・ホタテ・メカブ・カマステーキ・栗ご飯・金華サバ、は食べました!!      お米ご入用の方連絡くださいね、新米豊富にあります!!

サンマ焼けました DSCN7892 DSCN7893 DSCN7914

2024.8横浜東高校東北ボラ

CX6A9922_original

横浜東高校も毎年多くの生徒が自主参加で東北ボラに来てくれます、今回は暑さと台風の影響で集会所でお話会やお茶会でしたが、地元の方々のお話は貴重で真剣に聞いていました。終わってからは使わせていただいた集会所の周りの清掃をし、いっぱいの草をとりました。旧伊里前保育所(ここも約60センチほどの浸水した場所)での津波の映像を見えて、震災当時中学の先生であった方からお話を伺い、涙する生徒もいらっしゃいました。生徒みなさんが初めて体験する被災地でのボランティア活動ですが「これがボランティア!」をおこなってもらえました!「被災者の方々との交流です」。最後にそれぞれの感想も「話を聞かせてもらって嬉しかった」等と交流と学びの両方で充実した東北ツアーだったようです。勿論最後は海鮮BBQで初めて食べる牡蠣の美味しさに驚いていました。また大学生にでもなったら来てくださいね。

CX6A9922_original  CX6A9952_original CX6A0063_original  CX6A0055_original

2024.8みなと総合高校東北ボラ

校舎間の車_original

今年も神奈川県横浜市にある「みなと総合高校」の生徒19名が東北ボラ活動に来てくれました、毎年お邪魔している漁業者のお宅で「浮き球掃除」「ロープ掃除」のお手伝いを暑い中真剣に活動してもらい予定より早く終了となりました。その後は地域の防災学習に取り組んでもらい、沢山の意見や疑問など先生達等と学習してもらいました。「大川小学校では・・・」「防災対策庁舎では・・・」「気仙沼震災遺構向洋高校では・・・」等々高校生ならではの意見や考えを述べてくれました。神奈川県でも直前に地震で揺れたこともあり防災意識には真剣で、今後文化祭での発表や、南三陸地場産品も販売も考えてくれているようです。また来年も必ずと!先生の意欲が素敵でした。勿論牡蠣ホタテを堪能してもら若い胃袋も喜んだようです。

DSCN7802   校舎間の車_original IMG_20240821_122148_original (1)

1 2 3 4 5 6 71